夜中3時過ぎに襲ってきたお腹の激痛・・・!
なんで——!?
お腹痛い、でも眠い。お腹痛い、でも眠い。
そんな痛みの中で眠りに落ちた結果、盲腸に苦しむ夢を見ました。
しかも朝目覚めた週間、もう痛い!
もう激痛!
やっぱり盲腸なのか?!
這う思いで近所の内科に行きました。
医者:「お腹にガスが溜まってたんですねーw」
ガス?ガスってお尻から出るあの空気のような存在?
・・・・・ガスピ〇ンでよかったやん・・・
穴があったら入りたい恥ずかしいお話でした。
ちなみに、便秘気味の人はおならも出にくいそうです。
心当たりのある方はお気をつけください。(冒頭から失礼しました 汗)
同じようで違う毎日を過ごしていたら、
あっという間にもう一年が終わろうとしています。・・・ふぅ。(←ガスでなく、ため息です)
年末といえば、次に来るお正月の準備が楽しみでもあり、
大変でもあります。
お正月の準備というと、=(イコール)大掃除が
まずはじめに思い出してしまいますが、
ここでは大掃除はサクッと終わらせちゃったテイでお正月の雰囲気を演出してくれる、
お正月飾りについて準備していきたいと思います。
・お正月飾りってどんなものがあるの?
・おしゃれなお正月インテリアにしたいけど、どんなディスプレイにしたらいい?
と思うかたも多いのでは…?
今回は、お正月飾りを飾る時期や飾り終わった後のこと、またおすすめのお正月飾りをご紹介させていただきます。
実際に私が購入した商品についてもレビューさせていただきますので良かったら参考にぜひ!
これを読み終わったあなたはきっと、思い通りのお正月インテリアで素敵な新年が迎えられることでしょう。
そもそもお正月飾りっていつ飾るもの?
お正月の飾りっていつ飾ったらいいんでしょう。
クリスマス前だとクリスマスと飾りがケンカしちゃうし・・・
ということでちょっとググってみました。
すると、”お正月飾りは12月28日までに、
それが難しい場合は30日に飾りましょう”とありました。
12月29日は二重の苦という意味があり、
12月31日は葬儀と同じで一夜飾りで縁起が悪く、
年神様に失礼に当たるのでNGだそうです。
お正月飾りを飾るなら、クリスマスの後から28日までか、
30日ということですね!
門松や鏡餅なども同じです。
覚えておくといいですね。
お正月飾りの意味アレコレ
おおまかにお正月飾りには、しめ縄・門松・鏡餅・生花などがあります。
これらを見ると、お正月キターって気になりますよね。
お正月飾りはそれぞれ飾る意味がありますので、
ついでに知ってみるのもいいでしょう。
飾る意味を知ってから飾ると、さらにお正月ムードを楽しめること間違いなしです。
お正月飾り①門松
お正月は豊作や健康をもたらしてくれる「年神様」をお迎えする行事です。
門松はその年神様が家へ入るための目印だとされています。
年神様が迷わずに来てもらえるように門松を立てて印とするのです。
なんで門松に松や竹が使われているかというと、年神様は生命力の象徴というところからきています。
生命力=枯れることがない一年中落葉しない松や、成長が早く生命力の強い竹に年神様が寄り付くといわれているからなんです。
そして新春に開花し、年始にふさわしい梅などの縁起物も用いられます。
お正月飾り②しめ縄
お正月に玄関などにかけてあるしめ縄は年神様に、
「ここは神聖な場所ですよー。どうぞお入りください。」
とお知らせするためのものです。
しめ縄を張っているところは、魔よけの役割とともに、
年神様を迎え入れる神聖な場所だと表す意味もあるのです。
新しい年には、おめでたい神様にぜひお越しいただきたいですね!
お正月飾り③鏡餅
お正月らしさを演出する大切なアイテムの一つですが、
先ほどお伝えしたようにお正月は、新年の神様である年神様をお迎えして、もてなし、お見送りする行事です。
お迎えした年神様には居場所が必要ですよね?
その居場所が鏡餅なんです。
また、鏡餅をお供えすることで、新しい年を年神様とお祝いし、一年の幸せを願うそうです。
私は鏡餅に神様がちょこんと座っているのを想像してしまい、なんだか鏡餅がかわいく感じてしまいました。
そんな年神様の居場所となるものなので、お供えする場所は神様に来てほしい場所に置くといいでしょう。
リビングや子供部屋、キッチンなどがおすすめです。
工房 CRAFTHOUSE ガラス製 鏡餅 白(大) 敷板・梅結び水引・和紙付き 箱入り
お正月飾り④干支の置物
お正月飾りにはいろいろ意味が込められていることがわかってきましたね。
もちろん、干支にも由来があります。
その年の干支を飾り、縁起のいい一年を願うのもいいですね。
それぞれの干支の由来を簡単にご紹介しておきます。
子=ね=ネズミ(行動力と財)
丑=うし=ウシ(粘り強さと誠実)
寅=とら=トラ(決断力と才知)
卯=う=ウサギ(温厚で従順)
辰=たつ=リュウ(ドラゴン)(正義感と信用)
巳=み=ヘビ(探究心と情熱)
午=うま=ウマ(陽気で派手好き)
未=ひつじ=ヒツジ(穏やかで人情に厚い)
申=さる=サル(器用で臨機応変)
酉=とり=トリ(親切で世話好き)
戌=いぬ=イヌ(勤勉で努力家)
亥=い=イノシシ(勇気と冒険)
干支を飾るのはインテリアに合わないと思われるかもしれませんが、インテリアになじみそうなおすすめの干支モチーフがありますのでご参考にどうぞ。
ぽれぽれ干支セットぽれぽれ ポレポレ 干支 えと エトぽれぽれ 木製 置物 ポレポレ porepore ギフト プレゼントゆっくりゆったり、癒しの動物たちです!【smtb-TK】
2022 干支 寅 十二干支シリーズ 窯元 和将窯 Washo-2022
【超ポイントバック祭り!期間中最大20倍!!】2022年 干支張子 紙屋文二郎 十二支和紙張子セット お正月飾り 干支 張子 置物 虎 トラ 寅 飛騨高山 張り子
■真工藝 木版手染めぬいぐるみ 干支シリーズ・親子セット 寅 とら
福とら 十二支 【 大寺幸八郎商店 】 肌(ゴールド)、茶、ブラック 置物、干支 えと
お正月飾り⑤お正月のためのお花
お正月に花を飾るのは、年神様と新年のご挨拶に来るお客様を歓迎するためのおもてなしの意味があります。
年神様に新しい年の幸せをもらえるように、縁起の良い草花を飾っておもてなしをしましょう。
また、お正月のお花は年神様やお客様をもてなすのが目的なので、人が集まる玄関やリビングなどに飾りましょう。
お正月に飾るお花はこのような種類が入っているものが多いです。
●松
●万両、千両
●梅
●蘭(ラン)
●菊(キク)
●百合(ユリ)
●葉牡丹
●柳
これらの縁起の良い草花をそれぞれ購入して自分で生けるのも楽しいでしょうし、アレンジしたものもいろいろを売っていますので、好みの方法でおうちを飾ってみてください。
お正月に華やかな美しい花が部屋の中にあるだけで、幸せな気持ちになりますね。
お正月が終わったら飾りはどうするの?
お正月が終わったら、お正月飾りも当然下げなければなりませんが、神聖なものなので、処分の仕方も迷うかたが多いかもしれません。
ここで考えたいのは神様が宿るものとして飾るか、インテリアとして飾るかということです。
神様が宿るものとして扱うなら最後は神社などで燃やして天に送るという処分の仕方をするほうがいいですし、来年も同じものを使うのは失礼にあたります。
しかし、インテリアとして楽しむために飾っているなら割り切って来年も飾ってもいいでしょう。
それを踏まえて簡単ですが、アイテム別に処分の仕方をご紹介させていただきます。
門松やしめ縄は基本的には1月15日(小正月)の日に神社や土地の広い空き地を利用しておこなわれる「どんど焼き」(「お焚き上げ」「左義長」などともいいます)に持っていくといいでしょう。
しかし、どんど焼きに持っていくことができない場合も多くあると思います。
そんな時は塩などで清めて丁寧に新聞紙に包んでから、新しい家庭用のごみ袋に入れて処分します。
まとめ
最近のお正月は昔と違い、正月飾りも様々です。
おしゃれで素敵なデザインのものも多いですが、それを飾ることで新年を気持ちよく迎えられ、すがすがしい気持ちになるのならそれもいいことですね。
現代の住まいにも合ったナチュラルなお正月飾りの楽しみ方でそれぞれの「いいお正月」を過ごすことができるでしょう。